あなたがここを読んでいるということは、おそらくもうIF~THEN文を使いこなせるようになったころだと思います。
いや、ビット演算子とかは、まあ、いいんです。「IF 条件文 THEN 命令」の形をおぼえていればそれでOKです。
おめでとう、それをおぼえたあなたはかなりイケてます。
このIF~THEN文と、ある命令さえあれば、もうゲームがひとつできてしまうのです。
けっきょくもうひとつ命令をおぼえるのかよ! と思うかもしれないですが、ここまで読んできたあなたにとっては、もうよゆうすぎるくらいの簡単さです。
重要な命令なのに簡単なんて、わりと世の中ちょろいもんです。
その命令は、RND()命令といいます。
アール・エヌ・ディー命令……。リパブリック・ナウ・デッド (Republic Now Dead) のこと……か。
いやいやいや。
ワンパク君は英語がニガテでも、そういうボキャブラリーは持ってるんだね。でもRNDは「でたらめ」って意味の「ランダム」の略だよ。
なんだと? デタラメをオレに教えようってのか! なかなかパンクだぜ、いいドキョウじゃねえか!
なにもかもオカシイような……。やる気になってるからいいか。
じゃあカンタンな例から説明するよ。
- A=RND(10)
RND()命令は、こういうカタチで使うんだ。
左のAは変数だね。
こうやって()でかこんだ数字と命令の組み合わせで、変数にトクベツなアクションをさせる命令は
「関数」というんだけど……ややこしいから、今は気にしなくてもいいかな。
シンセツなんだかフシンセツなんだかわかんねェな! まあいいや、ツマリA=RND(10)と書いたら変数Aに10でRND()した数が入るんだろ? よくワカんねェけど。
ダイナミックなリカイだけど、かなり合ってるよ。じゃあRND関数でなにが起きるのか、このプログラムで見てみよう!
- A=RND(10)
- PRINT A
- RUN
- 8
- OK
変数Aに8が入った……ということだよね。
ところが、もう1回RUNすると、どうなるかな?
- RUN
- 7
- OK
ン? 同じプログラムなのになんでAに入る数字が変わってんだ?
- RUN
- 4
- OK
- RUN
- 0
- OK
- RUN
- 9
- OK
オイオイ、RUNするタビに違うコトになってるじゃねーか! デタラメもいいとこだぜ……。デタラメ……? ハッ!?
もう分かってきたかな。RND()は、「でたらめな数字を出す」という関数なんだ。
いまのプログラムは()の中に10が入ってるから、0~9までの10コのうちから数字をひとつ出すんだね。
ゼロから始まるから、RND(10)と書いても一番大きい数字は9までなんだね。
またコンピューターの「ゼロから数えはじめる」クセかよ……いつもながら、ピンとこねェぜ……。
まてよ……じゃあ、ゼロはいらねー、1から10で数えたいってトキはどうすりゃいいんだ?
えぇと、A=RND(11)にすれば……あれ、ダメだ。これでもゼロは出てきちゃうか。
ちょっと頭のタイソウになるから、これを読んでる人もどうすればいいのか考えてみてね!
テメエ、その学習っぽさはハナにつくぜ! いいからサッサと教えやがれー!
では、答を見てみようかな。こういうコトさ!
- A=RND(10)+1
……ン?
ああ! そうか! 0~9のどの数字が出ても、それに1を足したら1~10になるね!
モニタの前のみんなは気が付いていたかな?
同じように、10から100までの数字を出したいときは、RND(91)+10と書けばいいね。
ウーム……カンタンに言ってくれるが、コンピューター式の数え方はアタマがイテえぜ。
だいたい、この命令がなんのヤクに立つってんだ? ケッキョク、数字をデタラメに言ってるだけだろ?
いちばんよく見るランダムの使い方といえば、RPGのダメージかな。もちろんデタラメな数字だけがすべてじゃないけど、同じステータスのモンスターから同じ攻撃を受けても、ダメージの数はちょっとずつ違うだろう?
よく「乱数」って言われるやつだね。
なるほど「ラン」ダムだから、「ラン」スウってことか。
そ、それはちがうんじゃないかな……。
ほかにもアクションゲームの敵の動きにも使われたりするよ。たとえばコッソリRND(2)で0~1の乱数を出してみて、0なら左に、1なら右に向かう、とかね。
言われてみれば、落ちゲーで次に落ちてくるブロックも乱数だしな……。オイオイ、コイツはかなり使える命令じゃねェのか!?
さよう。ほとんどのゲームにはどこかで乱数が使われていると言っていいじゃろうな。せっかくじゃから、次回はジッサイに乱数を使ったゲームのサンプルプログラムも見せてしんぜよう。
表示モード : [ スマホ・3DS対応表示 | クラシック表示 ]
PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji
ページの処理時間 : 0.180 秒 | このページの最終更新 : 2022/09/20 (火) 12:48:48 (565d) | ログイン
Copyright(C) 2011-2014 プチコンまとめWiki ◆1sxkymI8ji30